第83回 早慶対抗剣道試合 要項
一、名 称    第83回早慶対抗剣道試合
一、日 時    平成30年10月8日(月) 正午開会
一、場 所    中央区総合スポーツセンター
一、主 催    早稲田大学剣道部
         慶應義塾體育會剣道部
一、後 援    毎日新聞社 
一、試合方法  (一)勝者数法によって勝敗を決する。
        (二)選手は各校二十名とする。
        (三)補欠は各校五名とする。
        (四)試合は、五分三本勝負とし、勝負の決しない場合は時間を区切らず、勝負の決するまで延長戦を行う。
一、出場資格   両校剣道部の部員で関東学生剣道連盟に登録されているものに限る。
         但し9月1日付けの部員登録名簿を実行委員会に提出することによってこれを確認する。
一、試合規則・  全日本剣道連盟の剣道試合・審判規則、細則、運営要領並びに改正と
  審判規則    運用上の審判規則要点に基づく。
一、審判員    両校が合意する一名を審判長、五名を審判員として構成する。
一、表 彰    優勝校に対し優勝旗、優勝杯及び賞状、優秀選手(各大学三名以内)に
         対し、賞品及び賞状を授与する。
一、優秀選手選考 各校任意の選考方法による。
	|  | 早稲田大学 | 【紅軍】 | 慶應義塾大学 | 【白軍】 | 
	| 監督 | 小西  亮 |  | 浅井 信次 |  | 
	| 助監督 | 板垣 博樹 |  | 岡  謙吾 |  | 
	| 大将 | 安井 奎祐 | (4・水戸葵陵高校) | 藤本 寛大 | (4・高輪高校) | 
	| 副将 | 秋山 健太 | (3・福岡大大濠高校) | 杉山 大輝 | (4・慶應義塾高校) | 
	| 三将 | 松葉 友暉 | (4・岐阜北高校) | 伊藤 謙剛 | (3・慶應義塾高校) | 
	| 四将 | 藤田 啓人 | (2・東福岡高校) | 黒川 大樹 | (3・島原高校) | 
	| 五将 | 馬場 健太 | (4・都立富士高校) | 長谷川倫太郎 | (2・島原高校) | 
	| 六将 | 中嶋 優樹 | (3・國學院久我山高校) | 川井 佑太 | (4・茗溪学園高校) | 
	| 七将 | 鈴木 涼也 | (1・龍谷高校) | 馬場 耀大 | (1・慶應義塾高校) | 
	| 八将 | 岩部 真佳 | (4・桐光学園高校) | 黒田 潤一郎 | (4・仙台育英学園高校) | 
	| 九将 | 吉村 逸平 | (2・東福岡高校) | 横溝 勇太郎 | (3・都立富士高校) | 
	| 中堅 | 丸田 大輝 | (4・早稲田大学高等学院) | 玉地 輝紀 | (2・慶應義塾高校) | 
	| 十一将 | 藤澤 圭祐 | (4・盛岡第一高校) | 宮城 歩実 | (1・水戸葵陵高校) | 
	| 十二将 | 平井 亮太郎 | (3・羽咋高校) | 松竹 祝詞 | (2・諫早高校) | 
	| 十三将 | 和田 勇輝 | (3・東福岡高校) | 清野 航世 | (1・甲府南高校) | 
	| 十四将 | 立川 圭介 | (4・早稲田大学高等学院) | 森田 優人 | (3・秋田高校) | 
	| 十五将 | 藤本 大地 | (1・玉島高校) | 佐土原 京也 | (1・本郷高校) | 
	| 十六将 | 岡田 悠貴彦 | (3・高志高校) | 玉地 光輝 | (4・慶應義塾志木高校) | 
	| 十七将 | 土屋 慶和 | (4・早稲田大学本庄高等学院) | 柏  和慶 | (1・慶應義塾高校) | 
	| 十八将 | 後藤田 廉 | (4・徳島文理高校) | 菅  琢哉 | (4・洛星高校) | 
	| 次鋒 | 奥村 浩太 | (2・和歌山桐蔭高校) | 岡部  保 | (3・慶應義塾高校) | 
	| 先鋒 | 野中  翠 | (1・安房高校) | 貝原 和紘 | (4・鎌倉高校) | 
	| 補欠 | 土居 真士朗 | (3・高輪高校) | 遠藤 航輝 | (4・慶應義塾高校) | 
	|  | 半田 暁久 | (3・早稲田実業高校) | 木寺 一樹 | (4・慶應義塾高校) | 
	|  | 小島  優 | (2・希望ヶ丘高校) | 榊原 健太 | (4・慶應義塾高校) | 
	|  | 福田  渓 | (2・龍谷高校) | 軽部 和貴 | (3・藤島高校) | 
	|  | 渡邉  龍 | (1・安積高校) | 大塚 匡倫 | (1・希望ヶ丘高校) |